『日本まんが 第参巻 きらめく少女の瞳』


[編著]荒俣宏
東海大学出版部
2015年1月20日発行
定価:3500円
ISBN978-4-486-02051-6

[目次]
参の一 里中満智子編

「どうしても描きたかったのは、自分で考えて生きて、決心できる女の子」
一 少女まんがを変えたデビュー作
–里中満智子の登場をもって、少女まんがは、読み手も描き手も一気に変貌した
–電子化は単なる画材なんです 表現力やストーリー性を豊かにしてくれるわけじゃない
二 世界の中の日本まんが
–よその国ではね、絵描きの一分野がまんが家なんです
三 少女の真実と少女まんがの現実
–いつかは真っ当に自分の考えでいきているのが当たり前の女の子、他人の責任にしたくない女というのを描いてやろうと心に決めていました だから「ろくな男も出てこない」
–コスチュームにこだわる楽しみに誘われて、古代へ
–持統天皇を描く『天上の虹』のキーワードは、「覚悟」
四 社会とかかわり合うまんが家
–SFの本当の意義を理解するために
–幻となった日本最初の民間人宇宙旅行
–「まんがは文化だ」と言われるために「日本まんが一〇〇年の大計」

参の二 竹宮惠子編
あの山本順也さんっていう「少女コミック」の編集長によく言われました きみは一言でいうなら「チャレンジャーだ!」って
一 竹宮惠子作品に触れる
–学生たちの身近に本がなくて、古典までは手を伸ばさないみたい。こっちも(自分の作品が)「古典なのかぁー」みたいに思ったりして
二 「大泉サロン」とは何だったか
–「トキワ荘」の噂を聞いて、心躍らない人はいないと思いますよ、まんがやっている人にとって。…それを「大泉サロン」っていう形で、再現しようと目論みをもった人がいたわけです
三 男と女の垣根を越える
–もともと少年誌に描きたかったんです。わたしは少年誌をずっと見て、週刊連載の描き方を身につけてきたんです
四 竹宮惠子の世界を支える「理想」
–短編は、わたしにとっては習作なんですよ。…短編にまとめるっていうことで、ストーリーを演出するおもしろさや、脚本をしっかりつくることのおもしろさみたいなものを、段々に学んでいくわけです
–いろんな要素が各短編にはちょっとずつ出ていて、それを全部一緒にすると、竹宮惠子のイメージみたいなものになるかな?

参の三 萩尾望都編
「エピソードを考えているときに一緒に絵が浮かぶの(笑)…言葉向こう側には絵がいつもあるんですよ」
一 新しい「嵐」としての少女まんが
–「壊す」美学から、「飛び越える文化」へ
二 初期の萩尾ワールドを体験する
–ギムナジウム=イズラブ・テーマ
–読者のために描くんじゃなくて、自分の信じる方向に向かって描きたい、昔わたしにいろんなものを読ませてくれたまんがという世界に対して、何かを描き加えたい
三 コミックとしての日本SF
–『11人いる!』の設定は「座敷わらし」から
–資料なんかよりも、思いついた言葉ですね、絵を浮かびあがらせるのは
四 身辺の遠近を聞く
–ハードなSF作品『マージナル』を描いた後で、ちょっと女の子にもどらなきゃと思って『フラワーフェスティバル』を描き始めたんです
–わたしの中ではお蔵入りしていたネタでも、何かのきっかけでぱっと聞いてでてきたりするような展開がありますね

参の四 高橋真琴編
「一枚の絵でも、そこに長編まんがのストーリーが読み取れるように描くのです」
一 抒情画の原点と大阪の思い出
–かわいいものはかわいい、きれいなものはきれい、そういう美意識で描いていければということで、あえて西洋風の絵を描くようになりました
二 デビューはまんが家として立つ
–制約やら指定を受けたことは、今もってないんですよ
–コッペパン一個と牛乳一本でもいいから、好きな絵を好きに描く仕事がしたいということでしたからね
三 まんがと抒情画のはざま
–一枚絵は、背景を誰かに任せることができません
–『サザエさん』とか、女の子の世界でいうと手塚風の少女まんがとは違う世界があるんじゃないかということで、抒情画の感性を持ち込んだんですね
–まんがに付けたイラストレーションというのは、おもしろいですね
四 MACOTOスタイルの完成と原画展示会
–僕は絵で物語を語りたいのです。…いろいろなお話をすることによってより深く、より楽しく、絵をみてもらえるんじゃないかと思っています
–原画で見ると(描き分けた線が)微妙に違って見えるんです

参の五 楳図かずお編
「死ぬことよりも、もっと怖い話を描きたいんです」
一 まんが家なら、おもしろい家を建てたい
–忙しいばっかりで、こもりっきりで、それはちょっと違うなと思ったんです。やっぱりまんが家になったら、おもしろい家を建てるよねという気持ちがあるんですよ
–恐怖まんがの誕生
–やはり、まんが家になるために一所懸命考えた結果ですね。怖いので行こうと決めたのは。あり得なくて、見てびっくりして、衝撃的といったら、どうしても怖いお話になりますから

三 少女恐怖まんがの誕生
–『人形少女』のリアル恐怖譚とその続編
四 おだやかな日常と変身術
–ぼくの作品って、子ども中心なんですよ、昔からね。恐怖まんがでは、とくにギャグの部分は重要なんです。これが怖さとのバランスをとっていまして
–何か熱中していることが五つは欲しいんですよ
–子どもは、ぼくの読者です

カテゴリー: 書籍情報