『日本まんが 第壱巻 「先駆者」たちの挑戦』


[編著]荒俣宏
東海大学出版部
2015年1月20日発行
定価:3500円
ISBN978-4-486-02049-3

[目次]
壱の一 清水勲編
まんが史を掘り起こす「発見する喜びも素晴らしい体験なんです!」
一 まんが前史/歴史にさぐる「まんが」の要素
–まんが的な絵の基礎は、みんな『北斎漫画』に載っている
二 庶民のための絵入りメディアをつくったのは誰か?
–伊原西鶴は、まんがとかかわっていた?
–まんが史から欠落している福沢諭吉の業績
三 まんが読者の誕生と、まんがの発展
–まんがリテラシーと言文一致
–カラー化はまんがを大衆のものにした
四 読者はいつから子どもになったのか?
–子どもが先生方の絵を真似するのが、まんが家への第一歩になった
–手塚治虫がストーリーまんがの描き方を伝授した『漫画教室』
五 「まんが」とともに生きてきて
–戦後に親戚が出していたまんが雑誌
–『サザエさん』の初版初刷本

壱の二 やなせたかし編
「アンパンマンは、大人のために描きはじめたヒーローの諷刺だった」
一 アンパンマンはどうして子どもに理解されたのか
–俗悪視されたアンパンマンに反応してくれたのは、三歳くらいの子どもたちだった
–僕はいまだに幼児用の話がかけない
–「詩とメルヘン」がすべてを変えた
二 アメリカン・コミックと「漫画集団」
–文芸的、ジャーナリスティックな一コマ、四コマまんがの時代
–貧乏は美学に反する
三 ストーリーまんがでない道の捜索
–手塚治虫に救われる
–大人まんがへ向かった手塚/子どもまんがへ行ったやなせ
四 日本まんがと海外の事情を巡って
–日本はまんが王国なのか
–観てくれる人の目線で考える

壱の三 ちばてつや編
「野球を知らないと大胆に描けるの。あまり知りすぎるとね、とんでもない魔球は発明できない」
一 憧れの少年像に籠めた「こだわり」
–石田国松のような活発な少年になってみたかった
–これまで脇役だった、そういうタイプを主人公にしてみたくなった
二 一風変わった少女まんが創作時代
–少女まんがは隙間産業?
–田舎くさくて、ちょっと太めの女の子を主人公にしてみた
–女の子もね、嬉しいときには笑うし、悔しいときには怒るっていう主人公の方がいいんじゃないかって
三 少年たちのためのまんがを求めて
–「忘れられない」作品といわれる『紫電改のタカ』
–軽い気持ちで描いたはみ出し野郎の話なのに、人気がでて編集部が止めさせてくれなくなった『のたり松太郎』
四 まんがのこと、自分のこと
–まんが家っていうのは、描き上げた嬉しさと、自分が伝えたいことが、ほめられたっていうこと、その感動でなんとか、つなぐんです

壱の四 水野英子編
「私はデビューしたときから現在まで、ずっと異端でした」
一 トキワ荘で生まれた「少女まんが」
–トキワ荘で描かれたまんがは「少女まんが」が主たったんです
–表現とか描写なんかの重要なスタイルが、ここでほとんど創られました
二 少女まんがに影響を与えた新文化
–みんな映画から得たインスピレーションで重要な仕事をしています
–『トォネラの白鳥』を生んだラジオ番組「音楽の泉」
三 「異端」でありつづける勇気
–良妻賢母的なもの、生活で押しつけられる感覚みたいなものは、やっぱり女の子たちもウンザリしていたんでしょう
–歴史まんがの嚆矢『白いトロイカ』
–「ロック・コミック」としての『ファイヤー!』
四 今、まんが文化はどこへ行くのか?
–本格的な文化的な作品というのは、今のまんが界は扱ってくれないのですね
–まんが誌は、「雑誌」じゃなくて、「単誌」になったんです

壱の五 水木しげる編
「描かねば、餓死です」
一 「貸本まんが時代」の風雲
–金のために一所懸命やるから、原稿渡したときに受け取らないと、死にますよ
–わたしは賢かったから、筆からペンに替えることができたんですよ
二 人気キャラクター創始
–鬼太郎の歴史は戦後漫画の歴史そのもの
–週刊誌時代を乗り越えられたのは、貸本まんが時代の蓄積のおかげ
三 「悪魔と河童が力を合わせ、みんなを幸せに」の巻
–一番描きたい世界は『河童の三平』ですよ
–まんがの主人公なんて、作者がその中に入って活躍したいからつくるわけですからね
–格闘しないと、今の子どもたちにはダメなんです
四 神秘研究科ミズキとして
–自分の好みが入ってる『妖怪博士の朝食』
–『神秘家列伝』を、わたしは描きたいわけですよ
–ぼやぼやしていると一二時間寝るわけです
–一〇〇歳ぐらいまでは生きられるのではないかと思います

カテゴリー: 書籍情報